プロコフィエフ 生誕130年 LPジャケット集4 

LPジャケット集 4 セルゲイ・プロコフィエフ(1891年4月27日~1953年3月5日)はコールポーター(1891年6月9日 - 1964年10月15日)と同じ年に生まれた、つまり、この二人はプロコフィエフが亡くなるまで同い年だった。

今年は彼の生誕130年にあたる。

パパの書棚から彼の作品をいくつか拾ってみよう。

 

1.アメリカでもパリでも売れなかった
      プロコフィエフのオペラとバレエ

 

プロコフィエフは子供の頃からオペラ、バレエの作曲に力を入れたが、苦難の道を歩くことになった。

ピアニストとしてまず成功した彼はパリ、ロンドンへの演奏旅行に際しバレエリュスを主宰するディアギレフと知りあった。1915年にディアギレフの委嘱により「アラとロリー」を作曲したが、ディアギレフの気に入らなかった(プロコフィエフはこれを「スキタイ組曲」に編纂しなおし、ロシヤで好評を得た)。

さらにディアギレフの委嘱により作曲したバレエ「道化師」も手直しが続き、上演は当分沙汰止みとなった。

 

1917年のロシヤ革命で多数の貴族や芸術家が亡命した。プロコフィエフは政府の許可を得て1918年に日本を経由しアメリカに渡った。

シカゴオペラの依頼により「三つのオレンジへの恋」(1919年 作品33)を作曲した。

しかし、不運なことには、作曲が完成し、衣装、舞台装置もできあがった時に、シカゴオペラの支配人が亡くなり、上演は中止となってしまった。 新しい支配人の下で1921年末にようやく初演されたが、評判は良くなかったようだ。

f:id:highupthesky:20210820151213j:plain

RODZINSKY/PHILHARMONIC ORCHESTRA OF LONDON   WESTMINSTER WW-34

 

このレコードはパパがサラリーマン駆け出しの頃、乏しい月給の中から購入した中古品であるが、現在はレアレコードとなっている。

 

オペラの作曲で演奏ができず困窮したプロコフィエフは挽回を期して1920年パリに渡り、ディアギレフとの仕事に賭けたが、既にディアギレフと組んで「春の祭典」などで成功を収めていたストラビンスキーとの不仲に苦しんだ。

ストラビンスキーはプロコフィエフの「道化師」を酷評し、二人の仲は数年にわたって最悪となった。

プロコフィエフは1929年にディアギレフのためにバレエ「放蕩息子」を作曲したが、そのすぐ後にディアギレフはこの世を去り、バレエリュスも終わりを迎えた。

 

バレエリュスは1909年ディアギレフにより創設され、ストラビンスキー、ドビュッシー、サティなどの音楽家、舞台美術のピカソ、キリコ、ゴンチャロヴァ、ラリオノフなど、今となっては驚くような芸術家たちが参画していた。当時のパリは凄いネエ。

このCDはピカソの描いたストラビンスキーとラリオノフの描いたプロコフィエフが並んでいる。

同じジャケットのLP(VOX CANDIDE QCE31108 ,図略)もあるが、プロコフィエフとストラビンスキーのタイトル順が入れ替わっているところが面白い。

 

f:id:highupthesky:20210820151340j:plain

VOX COCO-8450-2 SKROWACZEWSKI/ミネソタ管弦楽団

  

一方、ソ連ではプロコフィエフの作品は好評をもって迎えられ、アメリカではうまくゆかなかった三つのオレンジへの恋も、1926年ソ連で上演され、好評を博した。

しかし、1927年に作曲したバレエ「鋼鉄の歩み」はイデオロギーの面でボリショイ劇場から上演を拒否された。

 

1930年代にアメリカ、ヨーロッパは恐慌の時代に入り、プロコフィエフは1936年モスクワに戻った。

1938年、映画「アレクサンドルネフスキー」のための音楽が好評を博し、この曲はカンタータに編曲された。

映画音楽「キージェ中尉」も好評であった。

f:id:highupthesky:20210820151433j:plain

ABBADO/CHICAGO SYMPHONY ORCHESTRA    DEUTSCHE GRAMMOPHONE 447419-2

 

バレエ「ロメオとジュリエット」は1935年7月14日から9月8日までの短期間で完成。 1940年、キーロフバレエにより上演され、成功を収めた。

ここに示したLPを指揮したアンセルメはバレエリュスの音楽の指揮を務め、後に独立してスイスロマンド管弦楽団を創設した。

f:id:highupthesky:20210820151521j:plain

ANSERMET/L’ORCHESTRE DE LA SUISSE ROMANDE]   LONDON SLC 1948

 

 

2.ピーターと狼 子供のための交響楽的お話

 

プロコフィエフは1936年モスクワに戻ったすぐ後、モスクワの子供劇場のためにこの曲を作曲し、その年の5月に上演した。ジャケットが楽しく工夫されたLPが各社から発売されていて、ついつい三枚も集めてしまった。

 

KARAJAN/PHILHARMONIA管弦楽団 
                          東芝音楽工業/ANGEL AA-8130

PROKOFIEV ピーターと狼 SUPPE 軽騎兵序曲、 JSTRAUSS ラデツキー行進曲、MOZART玩具の交響曲 が入っている。
坂本九ちゃんのナレーションつき。カラー絵本つき。

ジャケットおよび絵本の画架としてK.HOSOKAWAと記載があるが、NETを調べても該当者が見つからない。

f:id:highupthesky:20210820151713j:plain

 東芝音楽工業/ANGEL AA-8130 

MAAZEL/パリ国立管弦楽団 
                    DEUTSCHE GRAMMOPHONE SLGM-1188

PROKOFIEV ピーターと狼BRITTEN 青少年管弦楽入門(パーセルの主題による変奏曲おフーガ)が入っている。
解説は黒柳徹子小山田宗徳。ジャケットの隅にSE/DATと書かれているが、イラスト作家は不明。

f:id:highupthesky:20210820152154j:plain

  DEUTSCHE GRAMMOPHONE SLGM-1188

 


EFREM KURTZ/フィルハーモニア管弦楽団                        SERAPHIM E-60172
PROKOFIEVの ピーターと狼古典交響曲、三つのオレンジへの恋が入っている。
解説はMichael Flanders.。このLPもジャケットの作家は記載がなく、NETでもヒットなし。

f:id:highupthesky:20210820152329j:plain

  SERAPHIM E-60172



BERNSTEIN/ニューヨークフィルハーモニー 

まだCDが世の中に出始めの時代のお話です。サントリーホールの前から六本木通りを横ぎって、向いの赤坂方面に続く地味な路地に入ってちょっと歩いた路上に屋台を置いてCDを売る人がいた。

冷やかし半分のぞいてみると、名前の通ったレーベルではないが、意外に選曲、演奏、ジャケットデザインともに優れている。 これは拾い物と購入した二枚組。一枚はバーンスタインが指揮とナレーションを務めたピーターと狼。、あわせてSAINT-SAENSの動物の謝肉祭が入っている。もう一枚はGERSHWINパリのアメリカ人とラプソディーインブルーを収録、これもバーンスタインがピアノと指揮を二役。

f:id:highupthesky:20210820152432j:plain

 FM INC.  TC-024

 

3.プロコフィエフピアノ曲

 

プロコフィエフはピアノの演奏に優れ、サンクトペテルブルグ音楽院在学中から名声を博していた。

彼のピアノ協奏曲第3番は亡命の途中で日本に滞在した時の楽想がもとになっているといわれる。

PROKOFIEV ピアノ協奏曲 NO3とRAVEL ピアノ協奏曲 ト長調が入っているこのLPレコードのジャケットは、一癖も二癖もありげなワイセンベルグ小澤征爾が睨みあっているのが面白い。
小澤がパリ管弦楽団を振った最初のレコードである。

f:id:highupthesky:20210820152528j:plain

  ANGEL AA-8778

 

PROKOFIEV ピアノ協奏曲 NO1からNO5まで、全曲をアシュケナージのピアノとプレビンの指揮で収録した全集アルバム。
あわせてアシュケナージのピアノとガブリエリ弦楽四重奏団による「ヘブライの主題による序曲」、アシュケナージの指揮/ロンドン交響楽団による「秋のスケッチ」、「古典交響曲」が入っている。
ジャケットはセルゲイプロコフィエフの息子のOleg Prokofievの水彩画によるセルゲイプロコフィエフの肖像と記載されている。

f:id:highupthesky:20210820152706j:plain

  LONDON SLA 6128-30

 

4.プロコフィエフ オペラの復活

 

第二次世界大戦後、ソ連による芸術家の統制のため、プロコフィエフは経済的に困窮し、最初の妻とも離縁した。

病の床についたプロコフィエフは作曲も一日1時間に制限される中、オペラ「戦争と平和」の改作、バレエ「石の花」など創作努力を続けた。

「石の花」は第二次大戦後にソ連でアニメ映画が作られ、パパは小学生時代に学校推薦映画として観に行った記憶がある。

1951年、ニューヨークシティーオペラにより「三つのオレンジへの恋」が上演され、大成功を収めた。これを契機としてプロコフィエフのオペラ作品が世界的に再評価されることとなった。

その2年後、プロコフィエフはこの世を去った。

生涯のオペラへの執念が晩年ようやく報いられたことになる。

 

引用文献

 1.RODZINSKY/PHILHARMONIC ORCHESTRA OF LONDON   WESTMINSTER WW-34
2.VOX COCO-8450-2 SKROWACZEWSKI/ミネソタ管弦楽団

3.VOX CANDIDE QCE31108

4.ABBADO/CHICAGO SYMPHONY ORCHESTRA  DEUTSCHE GRAMMOPHONE    447419-2

5.ANSERMET/L’ORCHESTRE DE LA SUISSE ROMANDE]   LONDON SLC 1948

6.東芝音楽工業/ANGEL AA-8130 

7.DEUTSCHE GRAMMOPHONE SLGM-1188

8.DEUTSCHE GRAMMOPHONE SLGM-1188

9.FM INC.  TC-024

10.ANGEL AA-8778

11.LONDON SLA 6128-30

12.国立新美術館開館記念ポンピドーセンター所蔵作品展「異邦人たちのパリ」カタログ(2007)

13.WIKIPEDIA  Cole Porter - Wikipedia

14.WIKIPEDIA  Sergei Prokofiev - Wikipedia

コールポーター 生誕130年 LPジャケット集 2

コールポーター(Cole Porter、1891年6月9日 - 1964年10月15日)って、19世紀の作曲家だったんだ。

出典によっては1893年生の説もあるが、本稿はWIKIPEDIA(*1)に従っている。
*1 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

I LOVE PARIS、 NIGHT AND DAY,  BEGIN THE BEGIN, 
LOVE FOR SALE、 ANYTHING GOES,I VE GOT YOU UNDER MY SKIN など、今も現役で広く歌われている名曲は多い。

パパが暇なときに開いてポロロンと弾いている楽譜集ALL OF THE JAZZ STANDARDの収録401曲の中でCOLE PORTERの作品を数えてみたら、27曲に及んだ。

f:id:highupthesky:20210624170711j:plain

*2 The Cole Porter Song Book;SIMON AND SCHUSTER


パパの書棚から関連する出版物を拾ってみた。

          

1.  コールポーターの著名な作品を集めたLP。

f:id:highupthesky:20210624174057j:plain

CONCERTHALL SOCIETY   SPS-1289V 

 

ミュージカルのLP; カンカン CAN-CAN
1953年ブロードウエイで初演されてから1955年まで892回のロングランを記録したミュージカル。

フランクシナトラ/シャーリーマクレーン主演で映画化された(20世紀フォックス 1960)。フロアステージシーンにおけるマクレーンのダンスは素晴らしかった。
この人はセンチメント派女優と思っていたのだが、イヤー、すごい。

「アイラブパリ」は誰もが知っている名曲だが、この曲がミュージカル「カンカン」のために作曲されたことはあまりポピュラーではない。

ブロードウエイ初演メンバーによるLPレコード。

f:id:highupthesky:20210624175651j:plain

CAPITOL DW402

                 



2. 
楽譜

パパが大切にしている楽譜が二冊。

THE COLE PORTER SONG BOOK ; SIMON AND SCHUSTER 
は1959年出版の名曲集。

米国のDallis N.から取り寄せた稀覯本で、Robert J.Leeによるイラストが楽しい。  

  • f:id:highupthesky:20210624174511j:plain

    *2 The Cole Porter Song Book   ;SIMON AND SCHUSTER 

 

KISS ME KATE のVocal Score(ピアノ伴奏)。 

World Books経由で輸入。1948年12月30日、ニューヨークのNew Century Theatreにおける初演の出演者リストが最初のページに記載されている。 

f:id:highupthesky:20210624174623j:plain

 HAL REONARD CORPORATION HL00312232 

 
3.ビデオテープ 

  • コールポーターの生涯から始めるとなると、やはり伝記映画が最初。
    ポピュラー作曲家で2本も伝記映画がつくられているなんて、さすがコールポーター。
  • NIGHT AND DAY(1946) 
    ケイリーグラント主演、
    は妻リンダとの愛憎の変転に注目したロマンチックな作品。

    f:id:highupthesky:20210624174833j:plain

     Offices YK Pictures DYK-040

  • DE-LOVELY(五線譜のラブレター;

Kelvine Kline主演、2004年カンヌ国際映画祭クロージング作品は同性愛、落馬による脚損傷に悩む、人生の影の部分に重点を置いた伝記映画であった。

f:id:highupthesky:20210624174946j:plain

ソニーピクチャーズエンターテインメント TSMP-52942


コールポーターのミュージカル作品からビデオを二本。


KISS ME KATE

ハワードキールキャスリングレイソン主演、(シエクスピア劇じゃじゃ馬ならしの翻案)は特に人気の作品。

f:id:highupthesky:20210624175200j:plain

WARNER HOME VIDEO HDP-65088 


SILK STOCKINGS(絹の靴下)

フレッドアステア、シドチャリシー主演、
は例によって画面一杯縦横無尽のダンスが楽しめる。アステアおじさんは言うに及ばず、シドチャリシーの踊りがすごい、

f:id:highupthesky:20210624175301j:plain

 WARNER HOME VIDEO 

 

4.ポピュラーではないCOLE PORTER作品

有名な作曲家のポピュラーにならなかった作品ばかりを集めたマニアックなレアLPレコードシリーズ。
BEN BAGLEYは多数のミュージカル作家の作品を詳細に集約した一連のレビューを発表し、自分のレーベルPainted Smiles Recordsでレコードアルバムを出版した。

ジャケットのイラストを担当したHarvey Schmidtはミュージカル作曲家として有名であるが、イラストレーターとしても優れた才能を発揮した。

f:id:highupthesky:20210624180257j:plain

BEN BAGLEY ‘s COLE PORTER VOL Ⅲ  
 PAINTED SMILES RECORDS PS1370 

f:id:highupthesky:20210624180332j:plain

BEN BAGLY‘s UNPUBLISHED COLE PORTER 
 PAINTED SMILES RECORDS PS1358

f:id:highupthesky:20210624180406j:plain

BEN BAGLEY ‘s COLE PORTER REVISITED  
 PAINTED SMILES RECORDS PS1340

f:id:highupthesky:20210624180436j:plain

BEN BAGLEY ‘s COLE PORTER REVISITED VOL Ⅳ
 PAINTED SMILES RECORDS PS1371

 

BEN BAGLEYによるCOLE PORTER作品のレビューをCOLUMBIAがLP化したレコード。

ジャケットイラストはShirley Kaplan。 その作品は最近でもオークションに出ることがある。

f:id:highupthesky:20210624180511j:plain



 

 KAYE BALLARD in  BEN BAGLEY ‘s COLE PORTER    COLUMBIA AOS2810 

THE DECLINE AND FALL OF THE ENTIRE WORLD AS SEEN THROUGH THE EYES OF;

 

REFERENCES;

*1 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC  
ウィキペディア コール・ポーター

*2 THE COLE PORTER SONG BOOK    ;SIMON AND SCHUSTER 

*3 
https://ja.wikipedia.org/wiki/CAN-CAN 
ウィキペディア 『CAN-CAN』(カン・カン)

*4 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%B3

ウィキペディア "ビギン・ザ・ビギン"

*5 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B4

ウィキペディア 「ソー・イン・ラヴ」

*6 KISS ME ,KATE    HAL REONARD CORPORATION HL00312232 

*7 ALL OF THE JAZZ STANDARD スタンダードジャズの全てVOL1,VOL2   全音楽譜出版社

*8 夜も昼も   Offices YK Pictures DYK-040

*9 五線譜のラブレター ソニーピクチャーズエンターテインメント TSMP-52942

*10 COLE PORTER  CEST MAGNIFIQUE  ベストオブコールポーター
   ソニーピクチャーズエンターテインメント TSMP-52942

*11 キスミーケイト   WARNER HOME VIDEO HDP-65088 

*12 絹の靴下      WARNER HOME VIDEO 

*13 CAN-CAN     CAPITOL DW402

*14 BEN BAGLEY ‘s COLE PORTER VOL Ⅲ  
 PAINTED SMILES RECORDS PS1370 

*15 BEN BAGLY‘s UNPUBLISHED COLE PORTER
 PAINTED SMILES RECORDS PS1358 
*16 BEN BAGLEY ‘s COLE PORTER REVISITED 
  PAINTED SMILES RECORDS PS1340

*17 BEN BAGLEY ‘s COLE PORTER REVISITED VOL Ⅳ 
 PAINTED SMILES RECORDS PS1371

*18 KAYE BALLARD in  BEN BAGLEY ‘s COLE PORTER   ;THE DECLINE AND FALL OF THE ENTIRE WORLD AS SEEN THROUGH THE EYES OF; 
   COLUMBIA AOS2810 
*19 http://www.artnet.com/artists/shirley-kaplan/  
 WIKIPEDIA  Shirley Kaplan

*20 https://en.wikipedia.org/wiki/Ben_Bagley  
 WIKIPEDIA Ben Bagley

*21 https://en.wikipedia.org/wiki/Harvey_Schmidt 
 WIKIPEDIA  Harvey Schmidt

 

ストラビンスキー歿後50年 LPジャケット集 1


ストラビンスキーが亡くなったのが197146日、今年が没後50年にあたる。
ストラビンスキーが来日しオケを指揮したビデオが我が家に残っているぐらいだから、つい最近の事と思っている内に、早くも半世紀が経ってしまった。

 LPジャケットから彼の作品を振り返ってみることにしよう。

1.兵士の物語 ストラビンスキー自作自演LP

f:id:highupthesky:20210510153750j:plain

CBS/SONY SOCM30

ストラビンスキー自作自演(指揮)のレア版である。
A面には兵士の物語、B面のカンタータ「結婚」はサミュエル・バーバーおよびアーロン・コープランドがピアノ演奏に入っている豪華版。

第一次世界大戦でスイスに移住したストラビンスキーは、1917年のロシヤ革命でロシヤ内の財産をすべて失い、また作品の出版社がドイツであったことから経済的に困窮した。何とか金を稼ごうと、スイス国内の巡業旅芸人一座を企画。その演目として作り出したのが「兵士の物語」であった。

楽器編成がバイオリン、コントラバスファゴットクラリネットコルネットトロンボーン、打楽器の7重奏と小さいのも事情を聞いてなるほど。

アンセルメ指揮で初演1918年(ローザンヌ)。評判は悪くはなかったが、結局巡業には至らなかった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%A3%AB%E3%81%AE%E7%89%A9%E8%AA%9E ウイキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC  ウイキペディア

2.STRAVINSKY 火の鳥

 

f:id:highupthesky:20210510154855j:plain

小澤征爾火の鳥

RCA VCS-7099 STEREO
SEIJI OZAWA/BOSTON SYMPHONY;
 SUITE FROM ”THE FIREBIRD” & ”PETRUCHKA”
SEIJI OZAWA/CHICAGO SYMPHONY、”THE RITE OF SPRING”

ロシヤ革命で多数のロシヤ人が亡命し、パリに新しい芸術の開花をもたらした。

バレエリュスの興行主ディアギレフが管弦楽小曲「花火」を聴いて興味をもち、ストラビンスキーに作曲を依頼したのが「火の鳥」であり、1910年にオペラ座で初演されて好評を得た。
さらに1911年には「ペトルーシュカ」、1913年には「春の祭典」が上演されて、ストラビンスキーの三部作が完成した。

小澤征爾指揮、ボストン交響楽団およびシカゴ交響楽団による三部作の二枚組LP。
火の鳥」のピアノパートはMichael Tilson Thomas が演奏している。

 

二枚組で若き小澤の指揮がたっぷり楽しめる。
OZAWAがブザンソン指揮者コンクールで優勝した際、課題曲の5拍子と9拍子でしたっけ、難リズムの並列をきれいにこなし、聴衆の一人が立ち上がって「ブラボー」と喝采したのだが、後に知ったらそれが作曲者だったと、小沢は自伝「スクーター…」に書いている。
5/16,2/8拍子など複雑なリズムが入り乱れる「春の祭典」でも彼の指揮姿がまざまざと目にうかぶのです。

ジャケットはLorraine Fox(1929-1980)の作。1940年代には珍しかった女性イラストレータとして雑誌に活躍。
現在もオークションレコードに多数の作品が登場している。

3.「火の鳥」でジャケットがユニークなLPとして冨田勲「THE FIREBIRD」。

f:id:highupthesky:20210510153711j:plain

RCA RVC-2001 STEREO

冨田勲シンセサイザー作品に取り組んだ初期の時代には日本でLPを出してくれる会社がなく、アメリカのRCAで出した「月の光」および「火の鳥」が大ヒットとなって、初めて日本にも受け入れられたことは有名である。その米国版LP.

ジャケットのイラストレーターは何と、手塚治虫 大先生であった。
本LPは高橋敏郎「LPジャケット美術館」100選の一枚に選ばれている。

4.STRAVINSKY 春の祭典 

f:id:highupthesky:20210510154734j:plain

CBS SONY SOCL1046  BERNSTEIN/THE LONDON SYMPHONY ORCHESTRA      

ディアギレフが先進的な音楽家たちに作品を依頼してはどんどん上演していたことは前項でも書きましたが、この「春の祭典」は「火の鳥」とは異なりSTRAVINSKYが自分のアイデアで作曲し、DIAGHILEVに持ち込んだようです。
http://matuikom.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/index.html

春の祭典は多数の演奏があり、我が家にも何枚かの所蔵があるが、ジャケットで面白いのがこの一枚。
本LPも高橋敏郎「LPジャケット美術館」100選の一枚に選ばれている。

巨大なストラビンスキー神像の前でこれから春の祭典が始まろうとしている。
神官たちが生贄となる女性を囲んで行列は舞台に近づいてゆく。
前景の植物群、大きな青い蓮の花などアンリルソーの「夢」を思わせるが、横たわる女性の腹にたるみが見えるのは画家の風刺でしょうか。
このジャケットのイラストレーターはRICHARD HESS(1934-1996)。雑誌のカバーなどで著名な画家であるが、LPジャケットについての記録は見つけていない。
http://findarticles.com/p/articles/mi_qa3992/is_200201/ai_n9082596

なお、ドビュッシーもディアギレフに依頼されて「JEUX」を上演した(1913年5月15日)ことがあります。 
内容はテニス少女の恋のさやあてという筋書き、それにつけたDEBUSSYの音楽が「牧神の午後」もどきというわけで、これはヒットしないのは当然。レコードも見つかりませんねえ。…で、完全に黙殺されてしまったのですが、そのまさに二週間後の1913年5月29日にSTRAVINSKYの「春の祭典」が上演されて大騒ぎとなったわけです。

http://matuikom.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/20100101-312f.html   
http://www.adcglobal.org/archive/hof/1991/?id=224 
http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9D0CE1DA1631F93AA3575BC0A967

5.ストラビンスキーとピカソ

f:id:highupthesky:20210510160556j:plain

ANGEL RECORDS 35143  
IGOR MARKEVICH /ORCHESTRA NATIONAL DE LA RADIODIFFUSION FRANCAISE

STRAVINSKYがディアギレフの依頼に応じて書き上げたバレエ音楽のひとつがPULCINELLA。
ペルゴレー ジのSINFONIAからの本歌取りというが、残念ながら原曲は聞いたことがない。1920年パリのシャンゼリゼ劇場で初演。
このジャケットの裏面にはIGOR STRAVINSKY BORN JUNE17, 1882    NOW LIVING HOLLYWOOD CALIFORNIAとありストラビンスキーの生きている頃のLPである。

 

ジャケットはPICASSOのデッサン(1918)。
この頃ピカソはディアギレフ、サティ等とベルエポック芸術運動の中心にあり、1917年には衣装から舞台背景までを担当して「パラード」を上演したばかり。
また、1918年7月にはオルガと結婚し、まともな肖像画を多数残した新古典主義の時期。
ピカソ肖像画には手を強調している物が多いが、このデッサンでもバイオリンおよびボウを握る手に力を入れたことが見て取れる。

いま気がついたが、STRAVINSKY とMARKEVICHはいずれも名前がIGORである。二人が居酒屋に並んで座ったら、お互いになんと呼び合っていたのだろうか。

なおピカソはストラビンスキーの肖像も描いている。この画でもごつい大きな両手が印象的。

f:id:highupthesky:20210510153628j:plain


 PHCD157 STRAVINSKY PIANO WORKS   Anatoly Sheludyakov,piano

消えた十二社川を探索  20210425 

  西新宿の中央公園の西側に存在したといわれる十二社池を前回探索した。

現在の西新宿小学校あたりに水源があり、十二社通り沿いに流れて神田川に注ぐ水路があったと考えられる。 今回はその流路を探索した。

 

1. 熊野神社から現在の東電変電所敷地に沿って神田川に至る水路

 

911年の陸地測量部地図には熊野神社から北に伸び神田川まで直線的につながる水路断片が記載されている。角筈のあたりにもその延長とみられる水路断片が記載され、両者は暗渠でつながっているものと考えられる。 直線的な形状から、人工的に作った水路であることが推定される。   

f:id:highupthesky:20210427154506j:plain

*1 1911

 

1935年の地図では神田川流路が真直ぐに変わり、十二社通が広くなって、上記水路が十二社通との交差点から先で曲線となり、現在の東電敷地横を通って神田川に注ぐよう、流路が変更されたことがわかる。   

f:id:highupthesky:20210427155110j:plain

*1 1935年

 

1941年の地図では十二社通から神田川までの曲がった水路が消失して道路になっており、暗渠化が推定される。   

f:id:highupthesky:20210427155147j:plain

*1 1941年

 

1999年の道路地図でこの辺りを拡大してみると、この道路が東電敷地に沿って神田川まで続いていて、その曲がった形状から水路を暗渠化したことを裏付ける。   

f:id:highupthesky:20210427155224j:plain

*2 1999年

 

2021年現在、この地域はビル建設敷地となって工事中である。水路がどうなったかを現地調査した。

神田川の西側の遊歩道を淀橋から南に向かって歩いてみると、護岸壁に大きな排水口が開いている。

f:id:highupthesky:20210427155303j:plain

神田川の南側はビル工事の目隠し塀で囲まれているが、通行人が東電と目隠し塀の切れ目に入ってゆくのを発見。 そちら側に回って見ると、ありました。自転車一台がやっと通れるほどの細い通路が伸びている。

f:id:highupthesky:20210427155349j:plain

右側は東電の生垣、左側はビル工事目隠し塀に挟まれた細道は曲がっていて、昔の水路に相当することを示す。

f:id:highupthesky:20210427155509j:plain

路面には暗渠の存在を示すマンホールのふたが列を作って伸びている。

f:id:highupthesky:20210427155559j:plain

f:id:highupthesky:20210427155657j:plain

 

  細道の終端。十二社道の新宿スクエアタワー交差点につながっていました。昔の水路が現在まで残り、東京都の下水道となっているので流路上には工事物は建設できず、歩道として維持されていることが確かめられました。

f:id:highupthesky:20210427155753j:plain

 

この交差点を北にちょっと歩いたところに石碑が立っています。 昔から当地の首長であり、当時東京府方面参事であった渡辺氏が昭和10年、十二社通の改修に用地の大半を寄付したことが記載され、上記の地図の変化と対応しています。

f:id:highupthesky:20210427155849j:plain

 

2. もっと昔は十二社通が自然水路だったのでは?

十二社通はうねうねと曲がった経路をもち、GOOGLE EARTH上で図った標高も周辺に比べて低いことから、ずっと昔には十二社道が自然水路だったのではないかと推定される。 地形およびGOOGLE EARTH標高データから、その推定流路を1911年地図上に示した。   

f:id:highupthesky:20210427154857j:plain

*1 1911年地図に加筆

 

この図では神田川の流路もくねくねと屈曲していて、昔は水害が多かったと考えられる。水路が神田川と接続する地点も現在の淀橋近傍に伸びた広い地域であったのではないだろうか。

現地に立ってみると、12社通から淀橋あたりの緑地を越えて、さらに低い地域が川下に伸び、栄橋あたりまで合流点がひろがっていたのではないかと考えられる。    

f:id:highupthesky:20210427160029j:plain

淀橋東端から十二社通方面を望む           

 

淀橋東端から北北東の神田川下流方面に低い道路が続く

f:id:highupthesky:20210427160115j:plain

道路は屈曲し昔の水路を思わせる 

f:id:highupthesky:20210427160217j:plain

淀橋下流の栄橋あたりが標高24mで最低。合流点か? 

f:id:highupthesky:20210427160254j:plain

 

淀橋の傍に建てられた江戸名所図会「淀橋水車」には橋が二つ(流路が二本)見えていることから、このあたりの低地を流れる水路は複数存在し、複雑な地形を作っていたことがわかる。   

f:id:highupthesky:20210427160413j:plain

新宿区標識 引用文献 *1 新宿区教育委員会 地図で見る新宿の移り変わり 淀橋大久保編道路地図 引用文献 *2 昭文社シティマップル東京都23区道路地図1999年

消えた秣川を捜す 大久保通から神田川まで

新宿区の諏訪神社およびその別当寺であった玄国寺は広い諏訪通りに面し、これを境として現在の高田馬場一丁目の大部分と西早稲田二丁目の西半分北側一帯を含む地域は諏訪(谷)村と呼ばれていた。

f:id:highupthesky:20210223130351j:plain

 玄国寺 銘板

諏訪神社の周辺は鬱蒼とした鎮守の森であり、諏訪森と呼ばれた。境内の弁天池を通るように秣川が縦断し、神田川に合流していた。(*2

f:id:highupthesky:20210223130422p:plain

 江戸名所図会 巻の四 第十一冊 *1

 

 

地図で見る秣川の変遷

明治初期までは諏訪神社の西方に十数戸の集落が存在するだけの小さな農村で、諏訪神社/玄国寺のすぐ西側を流れていた秣川流域に水田、残りに畑地が広がっていた。(*3
江戸時代の大久保村絵図(*4)には上部の田畑(現在の戸山公園)の中をうねる川が描かれていて、御成橋(現存せず)および水門があったことがわかる。

f:id:highupthesky:20210223140801j:plain



 江戸時代の大久保村絵図*3

明治28年の測量図には大久保地域、陸軍省用地、および諏訪通周辺の川筋が明示されている。

f:id:highupthesky:20210223130719j:plain

            測量地図 明治28年(*3)

また、大正6年の測量図には射撃場(現在の戸山公園)内および諏訪通りから北の田園地帯の流路が表示されているが、都市化が進んだ大久保地内には川筋は記載されておらず、流路の一部には民家が立ち並んでいる。
さらに、大正11年の測量図ではコンクリート製の射撃場が出現し、諏訪通以北も都市化が進んで、川の流路は完全に消え去っている。

f:id:highupthesky:20210223130746j:plain

 
測量図(拡大) 大正6年 (*3)

f:id:highupthesky:20210223130832j:plain

測量図 大正11年(*3)

 

消えた川筋を追って歩いてみた

秣川は現在は消失してしまいその姿を見ることはできない。
しかし、GoogleEarthで詳細に標高を調べると、諏訪通りに面した玄国寺西側の細道の標高が確かに周辺に比べて低く、現在は消失した秣川に相当することが確かめられた。
この道を諏訪通りから北にたどると、早稲田通りを横ぎって神田川に到達する。
さらに、諏訪通りから南を見ると、戸山公園を越えて大久保通まで、うねった道筋が特徴的な細道が伸びていて、GoogleEarth標高データおよび測量図をあわせてこれが秣川の上流部と推定される。

f:id:highupthesky:20210223131030j:plain

  GoogleEarth 黄色が推定される秣川の流路

 

消えた川筋を追って秣川流路の踏破を試みた。大久保通りからスタートし、北に進む。

f:id:highupthesky:20210223131116j:plain

GoogllEarth 大久保町内のうねり道(黄色い部分)

大久保通りのルーテル教会向いの駐車場がこのあたりの最低点で、上記うねり道の入口である。

f:id:highupthesky:20210223131201j:plain


 
GooglEarthではこの道の標高は31~32mで平坦なように見えるが、実際に歩いてみると確かに道の両側より路面が低くなっていて、浅い川が流れるとすればこの道筋である。

細道に面して夫婦木神社の鳥居。その奥の鉄製の非常階段(?)を上り、左に折れて民家の二階がお宮さんになっている。我々より先に若い夫婦がお参りしている。狭いので先客が去ってようやく賽銭箱の前に立つことができる。

f:id:highupthesky:20210223131241j:plain

f:id:highupthesky:20210223131306j:plain

 

大久保北公園。路面との高低差は1m程度。

f:id:highupthesky:20210223131350j:plain


  

GooglEarthの低地トレースはこのあたりからうねって隣の道に移り、さらにちょっと進むとまたうねって元の道筋に戻る。民家が続いて一部は立ち入りはできないが、その境界が曲がった柵で仕切られ、消えた流路の位置を示しているようだ。

f:id:highupthesky:20210223131428j:plain

海城高校への道を横ぎって戸山公園に入る。その先は広い低地が広がっているので流路はいろいろな経路が可能と思われる。
戸山公園と早稲田大学の間の道がこの辺りでは最も低い。

f:id:highupthesky:20210223131527p:plain

GOOGL EARTH 戸山公園と早稲田大学敷地

射撃場の建物が完成した時点で川が消失していることから考えて、昔の流路はもっと東よりの、現在の早稲田大学敷地内にあったとも考えられる。

f:id:highupthesky:20210223131615j:plain

   
広い公園のむこうには高層ビル、週末を楽しむ家族連れ。田園地帯であった昔がしのばれる。

f:id:highupthesky:20210223131646j:plain

 


戸山公園の北には諏訪通り。この道は山手線と明治通りの間が大きく窪んだ坂道からなり、その最低部がに面して玄国寺が位置する。寺歴の銘板には、このあたりが諏訪谷村と称したと記載がある。 

f:id:highupthesky:20210223131743j:plain


これと隣接して諏訪神社。 玄国寺はかつて諏訪神社別当寺であった。

 

f:id:highupthesky:20210223131857j:plain


 

諏訪神社裏の諏訪森公園から下って玄国寺横の道に入り、北に進む。 道の西側はずっと上り坂。

f:id:highupthesky:20210223131942j:plain

 

進むにつれて道の左側はどんどん道路より高くなり、古い擁壁が続く。かなりの段差だ。

f:id:highupthesky:20210223135413j:plain

 

道路の左側の建物から道路に出るには階段。車いすなどは苦労するかも。

 

f:id:highupthesky:20210223135457j:plain

諏訪公園。もう少し歩くと早稲田通。

f:id:highupthesky:20210223135535j:plain


早稲田通りを横切ってさらに進むと下り勾配が急になり、神田川遊歩道に到達。
ここが昔の秣川の終点である。

f:id:highupthesky:20210223135615j:plain

f:id:highupthesky:20210223135640j:plain


神田川の上流を見わたすと、山手線がずっと高い位置で走っているのが見える。この周辺、早稲田通から新目白通までの地域は新宿大斜面の終端低地にあたり、昔は水害に悩まされた。

f:id:highupthesky:20210223135728j:plain

 

何はともあれ、秣川流路の踏破を達成!

 

幻の『諏訪谷』

地名『諏訪谷村』に相当する『諏訪谷』を捜したが、大久保地内には相当する地名は見当たらない。

下落合の聖母病院から西に下る谷戸が諏訪谷と呼ばれている(*4)が、ちょっと遠く、関係はなさそうだ。

本稿と同じルートを歩いた先人の意見(*5)では上流を秣川、下流を馬尿川としている。

戸山公園が陸軍の用地であったことから、馬も沢山いたはずで、軍用語の「糧秣」、排水によりこれらの名前が明治以降につけられたことが想像される。

でも、さらに昔、この地域が田園地帯であったころには、この川が諏訪神社の傍にある谷、『諏訪谷』とも呼ばれていたのではないだろうか。

 

話は変わるが、アニメ映画「千と千尋」では、汚染されたどぶ川の神が廃棄物を洗い流して輝きを取り戻す場面、および千尋と一緒に魔女と戦う白龍が市街化に伴って消滅し居場所を失くした川の神であることが明らかになる場面など、都市化に伴う河川の受難への風刺が込められていた。

美しい諏訪谷が復活することを夢見て今回の探訪を終わりたい。

 

*1 歴史散歩 江戸名所図会 巻之四 第十一冊 (saloon.jp) 
*2 諏訪町 (新宿区) - Wikipedia

*3 地図で見る新宿区の移り変わり 淀橋大久保編(新宿区教育委員会
*4 佐伯の諏訪谷は急速に宅地化された。:落合学(落合道人 Ochiai-Dojin):SSブログ (ss-blog.jp)

*5 【暗渠散歩】馬尿川を歩いてみた【新宿区新大久保】秣川 馬屎川 (sub.jp)

新宿探検 十二社池を捜す 20210116

古いDVDを見ていたらブラタモリの新宿版を発見。
新宿中央公園のすぐ隣に広い池があり、観光地だったという。

古地図を持って探検に出かけた。

f:id:highupthesky:20210117162051j:plain


 地図で見る新宿区の移り変わり 新宿区教育委員会編 昭和10年淀橋地図 画面上が西方向

淀橋浄水場は、現在は都庁を含む高層ビル群からなる新都心エリアに変わっている。

その西の六櫻社は後の小西六の工場敷地であり、現在は新宿中央公園の一部。

その西の熊野神社(十二社)から十二社通りを挟んで長く伸びる池が本日の目的地。

 

f:id:highupthesky:20210117162320p:plain

昭文社シティマップル東京23区から;画面上が西方向

f:id:highupthesky:20210117164038j:plain

熊野神社前交差点から西に入り、最初の横道を上り、微高台(西高台と仮に命名)上の住宅街を南に向けてどんどん歩く。
十二社通りに向けては下り坂であり、その向こうの熊野神社の本殿がほぼこちら(西高台)と同じ高さに見える。
つまり、十二社通りを含む低い土地が中央公園と西高台の間に伸びていることが確かめられた。

f:id:highupthesky:20210117162550j:plain

十二社通りに下りて角筈交差点まで歩き、地図を広げる。
古地図と現存の道筋が対応する(昔の道筋が現在も残っている)良い例として、
現在のセントビラ永谷から入った横丁の屈曲点が古地図の十二社池の南端に相当する。

f:id:highupthesky:20210117162842j:plain

f:id:highupthesky:20210117163010j:plain

ここから池端道路と思われる小道(A)を北方向にどんどん歩いてみる。

f:id:highupthesky:20210117163032j:plain

道の西側は登り坂であり、この道が池面に近いことを裏付ける。

f:id:highupthesky:20210117163053j:plain

 

ほぼ終端近くで、ありました。ブラタモリに登場した福助そば屋さん。
番組では店のすぐ裏に池があったそうだ。よって、この道Aが池の西端、十二社道が池の東端ということになる。

f:id:highupthesky:20210117163251j:plain

もう一つの探し物、タモリが池まで歩いて下った階段道がなかなか見つからない。
諦めて帰りかけたその時、パパが大声をあげた。やっとみつかりました。細くて折れ曲がった階段道。

f:id:highupthesky:20210117163410j:plain

階段の上から見ると池面までは結構な高度差。なるほど。記念写真。

思ったよりずっと小さいのでちょっとがっかりしたけど、ブラタモ追跡のウオーキングは無事に目的を達成したのであります。

1万歩。ハイ、お疲れ様。

*******

帰宅後、Google Earthで同地区の標高をチエック。

f:id:highupthesky:20210117163447p:plain

 GoogleEarth

十二社道からA道のあたりは標高29~32mであり、これに比べて中央公園は標高36~41m、西高台は37~45mと高い。
標高の低い地域は古地図の池の南端を超えてさらに伸びていて、西新宿小学校まで広がっている。

そういえば甲州街道と山手通の交差点あたりは昔の水源地であり、春の小川の作曲された宇田川もこのあたりが水源である。
そう考えて地図を眺めなおすと、十二社通が直線ではなく曲線であるのも昔の川の存在を示唆する。
十二社通りの曲線を北にちょっと伸ばすと神田川に到達する。 なるほど。
武蔵野台地の伏流水が山手通のあたりで地表に出て水源となり、神田川に注いでいた昔の新宿が想像される。

 

 

https://joun.blog.ss-blog.jp/2010-12-23
http://uzo800.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
https://tokyodeep.info/post_770/
https://ameblo.jp/shimonose9m/entry-12165853834.html
https://www.ndl.go.jp/landmarks/sights/kumanojuniso/

 

AN OLD FASHIONED CHRISTMAS カレンカーペンター生誕70年

カーペンターズの歌声が世界中に満ちた時代は今からちょうど50年前、1970年に始まった。
下積時代にハーブアルパートに見出され、最初に出したアルバムOFFERINGはチャートで20位とふるわなかったが、続いて出したバートバカラックの曲CLOSE TO YOUがチャート1位を4週間保持し、グラミー賞に輝いたのがCARPENTARSの地位を確立したのである。
以後多数のヒットが続き、カーペンターズ時代を作ったが、カレンの死亡により終わりを迎えた。

カレンの死後、その未発表の録音とリチャードによる新しいインスツルメンタルを併せてアルバムAN OLD FASHIONED CHRISTMASが1984年にリリースされた。

f:id:highupthesky:20201225111405p:plain

A&MAMP-28109


懐かしいカレンの歌声を聴くことができるが、チャートは低位に終わった。既に大衆の好みはディスコ音楽など新しいものに移り、カーペンターズの古き良き時代を思わせる歌声の時代は終わっていたのである。

カレンが生まれたのは1950年3月2日。今年はカレンの生誕70年にあたる。